2006.1月〜12月新企画上映
LINE UP(順不同)
・『ベティブープ第3弾』
・『キャスパー』VS『ポパイ』
・『スーパーマン 初期アニメVol.1』
・『ポパイ豪華版』
・『親指トム+虹のパレード+ねずみのハーマン 傑作アニメ集』
・『ベティブープ第4弾』
・『ポパイ 50年代版』
・『幻の傑作アニメーション』
・『ポパイ 30年代版』
・『スーパーマン 初期アニメVol.2』
・『ポパイ』vs『フェリックス・ザ・キャット30年代版』
・『クリスマスアニメーション』
-----------------------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------------------
『ベティブープ第3弾』
・「鳩と子犬」1936/7分/モノクロ
・「子犬と森の動物たち」1936/7分/モノクロ
・「ベティの獣医さん」1936/7分/モノクロ
・「ベティの屋内遊技場」1936/7分/モノクロ
・「ベティの動物愛護」1936/7分/モノクロ
・「ベティとリトル・キング」1936/7分/モノクロ
・「ベティのフィットネス」1936/6分/モノクロ
・「ベティの元気薬」1936/6分/モノクロ
・「子犬の初恋」1936/7分/モノクロ
製作担当の兄マックス・フライシャーと、弟デイヴ・フライシャーの演出による短編 アニメーション作品。超ミニドレスで、左足にガーターをのぞかせた"人間キャラ クター"としてのベティ・ブープは、1931年の「ビンボーの引越し屋」の中で初めて 登場する。1930年代後半になるとアメリカ社会は風俗面での取締まりを強化してく るが、これがアニメーション業界にも影響を及ぼしたようだ。頭でっかちでセクシー だったベティ・ブープは、だんだんスカートの丈が伸び、顔が小さくなり、なんと スラックス姿で登場という作品も出てきてしまう程キャラクターが変化してくる。
-----------------------------------------------------------------------------------------
『キャスパー』VS『ポパイ』
『キャスパー』
・「なかよしおばけ」1945/9分/カラー
・「おどかしに行こう」1948/9分/カラー
・「おばけ達の夜」1948/8分/カラー
・「月のおばけ」1953/8分/カラー
フライシャー兄弟が抜けた後のフェーマス・プロダクション作品。アニメーターで あったシーモア・ネイテルやアイシドーア・スパーバらが演出に昇格して作り上げ たアニメーションで、1940年代半ばにシリーズ化された。おばけは人間を怖がらせ るのが義務であるが、おばけの坊やキャスパーだけは人間と仲良しになろうと努力 する。フェーマス・プロが世に送り出したキャラクターの中では一番有名になった。 1995年にはスピルバーグが実写との合成で再映画化した。
『ポパイ』
・「オリーヴの憧れ」1956/7分/カラー
・「引越屋」1956/6分/カラー
-----------------------------------------------------------------------------------------
『スーパーマン 初期アニメVol.1』
・「スーパーマン」1941/11分/カラー
・「ロボット怪人」1941/10分/カラー
・「十億ドル急行」1942/9分/カラー
・「北極の怪物」1942/10分/カラー
・「弾丸魔」1942/8分/カラー
・「磁気望遠鏡」1942/8分/カラー
・「電気地震」1942/9分/カラー
マックス・フライシャー製作によるデイヴ・フライシャー監督作品。コミックの世 界で最高のスーパーヒーローを初めてアニメーションでシリーズ化した。1941年の 太平洋戦争が始まる直前に公開がスタート。デイヴ・フライシャーのダイナミック なアクションカットの演出はさすがである。後にドラマとしてTVシリーズ化された 作品や、近年の有名俳優による超大作などすべて足元にも及ばない、スーパーマン における最高傑作である。尚、「ジャポターズ」以降はフライシャー兄弟の下で実 力をつけた監督たちの作品である。
-----------------------------------------------------------------------------------------
『ポパイ豪華版』POPEYE THE SAILOR
監督: シーモア・ネイテル、イジィ・スパーバー、デイヴ・テンドラー
・「シンドバッドの銅像」1952/10分/カラー
・「恐怖の蛇口」1953/7分/カラー
・「20周年記念上映会」1954/8分/カラー
・「ギリシャ珍話」1954/7分/カラー
・「私立探偵ポパイ」1954/7分/カラー
・「結婚妨害」1956/7分/カラー
・「ボクシング」1956/7分/カラー
・「白アリの攻撃」1956/7分/カラー
・「迷信」1956/7分/カラー
フライシャー兄弟のいなくなったスタジオは、パラマウント系のフェーマスプロと なって、ポパイのアニメーション製作を行っていた。フライシャー兄弟の下で、力 をつけ監督になっていたイジィ・スパーバーや、マックス・フライシャーの娘婿の シーモア・ネイテルらにより、1952年から1957年までに作られたカラー時代の作品。 1958年にスパーバーが亡くなり、ネイテルも1964年に没してしまう。”本物”のポ パイのアニメーションは、この時代で終わったと言っても過言ではない。
-----------------------------------------------------------------------------------------
『親指トム+虹のパレード+ねずみのハーマン 傑作アニメ集』
・「親指トム」1936/7分
・「サマータイム」1935/8分
・「リトル・ボーイ・ブルー」1936/8分
・「ディック・キャット」1936/8分
・「ギリシャ昔話」1936/8分
・「キューピッドの使命」1936/8分
・「嘘つきとみなしご」1936/8分
アマディ・J・ヴァン・ビューレンが製作したレインボー・パレードの中には色々なキャ ラクターが存在するので、ここであえて分けた形での虹のパレードとしました。ダ ン・ゴードンとトム・パーマーによるテクニカラー・アニメーション。
『ねずみのハーマン』
・「チキンの災難」1946/7分/カラー
・「戦うねずみ」1947/7分/カラー
フライシャー兄弟が抜けた後のフェーマス・プロダクション作品。アニメーターで あったシーモア・ネイテルなどが演出を担当して作り上げたアニメーション。「チ キンの災難」の演出はビル・ティトラが担当。この作品では、主役である"鶏のヘ ンリー"との二枚看板だが、ヘンリーのキャラクターを脇のハーマンが完全に食っ てしまっている。「戦うねずみ」は特にスピーディで激しいアニメーションだ。ア ニメーションの歴史の中で、各アニメ製作会社は猫と鼠という対比キャラクターで 数多くの作品を世に送り出した。このフェーマス・プロの作品もその中のひとつだ が、大変見応えのある出来栄えである。
-----------------------------------------------------------------------------------------
『ベティブープ第4弾』
・「子犬の猫退治」1936/6分/モノクロ
・「珍品セールスマン」1937/6分/モノクロ
・「ウィッフルのカウボーイ」1937/7分/モノクロ
・「ベティのミュージカル劇場」1937/7分/モノクロ
・「子犬と毛皮」1937/7分/モノクロ
・「子犬の消防士」1937/7分/モノクロ
・「ベティのお掃除ブルース」1937/7分/モノクロ
・「ベティといたずら者」1937/7分/モノクロ
・「ヒラメキ市長」1937/6分/モノクロ
-----------------------------------------------------------------------------------------
『ポパイ 50年代版』POPEYE THE SAILOR
監督: シーモア・ネイテル、イジィ・スパーバー
・「ポパイのシンデレラ」1952/7分/カラー
・「ポパイの大いびき」1952/7分/カラー
・「エイプリル・フール」1954/7分/カラー
・「穴リスとホーレン草」1954/7分/カラー
・「ハロウィーン」1954/7分/カラー
・「結婚と憂うつ」1954/7分/カラー
・「タクシー競争」1954/6分/カラー
・「大統領とポパイ」1956/7分/カラー
・「かけひき裁判」1956/7分/カラー
フライシャー・スタジオの創業者でポパイの生みの親、マックスとデイヴの兄弟は 別の大作アニメーションの興行の失敗により、1942年に会社を離れていた。フライ シャー作品の配給を担当していたパラマウントがこの会社を”フェーマスプロ”と して存続させた。マックス・フライシャーの娘婿のシーモア・ネイテルやイジィ・ スパーバーが1950年代に作ったカラーのポパイである。イジィ・スパーバーは1958 年に死去してしまう。
-----------------------------------------------------------------------------------------
『幻の傑作アニメーション』
・「ボクの声を見つけて」
製作年:1929
国:アメリカ
上映時間:11分 モノクロ
トーキー映画は、どうやって音を出しているのかという、当時の疑問に答えるべく作られたア
ニメーション。ウェスタン・エレクトリックの製作で、あの有名なマックス・フライシャーも
加わったすばらしい作品。
・「マンガ・スタジオで」
製作年:1931
国:アメリカ
上映時間:8分 モノクロ
アニメーション・スタジオの内部を描く楽しい作品。アニメーションが完成しての屋外上映会
のシーンは、当時の人がどのような雰囲気で映画を見ていたかが分かる。ヴァン・ビューレン
による製作。
・「小熊のカビー 開幕の夜」
製作年:1933
国:アメリカ
上映時間:8分 モノクロ
オペラハウスの初日の騒動模様。小熊のキャラクター「カビー」がオーケストラの指揮者を務め
る。マニー・デービスによるアニメーションで、製作はヴァン・ビューレン。
・「キャンディ・タウン」
製作年:1933
国:アメリカ
上映時間:6分 モノクロ
恋人同士(猫のキャラクター)が、月のお菓子の国へ行く。ヴァン・ビューレン製作。
・「春のハーモニー」
製作年:1936
国:アメリカ
上映時間:9分 カラー
ディズニーで"問題"の「兎のオズワルド」を担当していたヒュー・ハーマンとルドルフ・アイジ
ングによるテクニカラー・アニメーション。MGMの為に作った「ハッピー・ハーモニー」シリーズ
の一編で、春の美しさが堪能できる。
・「ウサギの魔術師」PREST-O CHANGE-O
製作年:1939
国:アメリカ
上映時間:8分 カラー
監督:チャールズ・M・ジョーンズ
ディズニー出身のルドルフ・アイジング総監督の下でシリーズ化されたメリー・メロディーの中
の1本。後に有名になるバックス・バニーの原型がこの作品で見られる。チャールズ・M・
ジョーンズのスピーディな演出により、ウサギに翻弄される犬の姿を見事に描ききっている。
・「ジョン・ヘンリー物語」JOHN HENRY AND THE INKY-POO
製作年:1946
国:アメリカ
上映時間:8分 カラー
監督:ジョージ・パル
ハリー・ベラフォンテの歌でも有名な「ジョン・ヘンリー物語」は、アカデミー賞 の短編賞に
ノミネートされた”パペトゥーン”の傑作だ。”パペトゥーン”とは人形のパペットとカー
トゥーンとの合成語で、木をくりぬいた人形で作ったアニメーションの事である。ハンガリー生
まれのジョージ・パルは、ブダペストのハンニア映画社、ドイツのウーファ映画社を経て独立、C
Fの製作会社を創設する。1936年にはパペトゥーンの作品を発表している。1940年に、パラマウン
ト映画の社長から声がかかりアメリカへ。数々の傑作を発表し、1943年には早くもアカデミー賞
の特別賞を受賞している。この作品を発表した頃は、10名ほどの木工家を含めた総スタッフが45
名ほどになっていた。1940年代後半になると、手間のかかるパペトゥーンからドラマ製作へと移
行していく。本サイトのコメディのジャンルにある「偉大なルパート」(1949)も彼の製作によ
るもので、人形の特撮技術が使われている。1950年代に入るとSF映画の製作が主となり、「宇宙
戦争」(1953)や「タイムマシン」(1959)などの傑作を世に残している。
-----------------------------------------------------------------------------------------
『ポパイ 30年代版』POPEYE THE SAILOR
・「リトル・スウィーピー」1936/8分/モノクロ
・「ポパイの入隊対決」1936/7分/モノクロ
・「危険な窓拭き」1937/7分/モノクロ
・「ポパイの空中戦」1937/7分/モノクロ
・「ローラースケート」1938/8分/モノクロ
・「ペニー・アーケード屋」1939/8分/モノクロ
・「おじいちゃんポパイ」1940/7分/モノクロ
・「四つ子の大騒動」1942/7分/モノクロ
製作担当の兄マックス・フライシャーと、弟デイヴ・フライシャーの演出による短編 アニメーション作品。1933年7月、ベティ・ブープのシリーズ作品の中で、突如出現 したのが"船乗りポパイ"であった。その後すぐ独立してシリーズ化された。フライ シャー・プロが解散した後も、フェーマス・プロが引き継いで、1957年頃迄製作が続 けられた。フライシャー時代の"ポパイ"には傑作が数多く誕生した。「四つ子の大 騒動」のみシーモア・ネイテル監督。
-----------------------------------------------------------------------------------------
『スーパーマン 初期アニメVol.2』
・「火山」1942/8分/カラー
・「サーカスの恐怖」1942/8分/カラー
・「ジャポターズ」1942/9分/カラー
・「決着」1942/8分/カラー
・「11時の作戦」1942/8分/カラー
・「破壊結社」1942/9分/カラー
・「ミイラ襲撃」1943/8分/カラー
・「ジャングルの太鼓」1943/9分/カラー
マックス・フライシャー製作によるデイヴ・フライシャー監督作品。コミックの世 界で最高のスーパーヒーローを初めてアニメーションでシリーズ化した。1941年の 太平洋戦争が始まる直前に公開がスタート。デイヴ・フライシャーのダイナミック なアクションカットの演出はさすがである。後にドラマとしてTVシリーズ化された 作品や、近年の有名俳優による超大作などすべて足元にも及ばない、スーパーマン における最高傑作である。尚、「ジャポターズ」以降はフライシャー兄弟の下で実 力をつけた監督たちの作品である。
-----------------------------------------------------------------------------------------
『ポパイ』vs『フェリックス・ザ・キャット30年代版』
『ポパイ』
・「水晶占い」1957/8分/カラー
・「双子のいたずら」1957/7分/カラー
・「ランチ客争奪戦」1957/7分/カラー
・「幽霊船」1957/7分/カラー
『フェリックス・ザ・キャット』
・「フェリックスの飲んだくれ」1930/7分/モノクロ
・「フェリックスと王様」1936/8分/カラー
・「金の卵を抱くガチョウ」1936/8分/カラー
・「フェリックスの海底探検」1936/8分/カラー
パラマウント・スクリーン・マガジンのシリーズ中で、1919年にフェリン・フォリー ズという作品が出来上がる。映画初期の頃は、フィルムは当然モノクロで、それも 状態が良くない。そこで考えられたのが画面上はっきり目立ち、それに輪郭を描く 手間が省けるキャラクターとして黒い猫が登場したのである。このオットー・メス マーによる猫のキャラクターは後にフェリックスと名付けられ、シリーズ化される。 初期のフェリックスは現在知られている可愛い顔ではない。トーキーの時代になっ てようやく現代のキャラクターになってくる。1936年にテクニカラーで撮られた3 作品はまさしく現代顔のフェリックスだ。
-----------------------------------------------------------------------------------------
『クリスマスアニメーション』
・「グランピーのサンタクロース」CHRISTMAS COMES BUT ONCE A YEAR
製作年:1936
国:アメリカ
上映時間:8分 カラー
監督:デイヴ・フライシャー
大御所マックス・フライシャー(製作)とデイヴ・フライシャー(監督)のフライ シャー兄弟
によるクリスマス向けアニメーション。”ベティ・ブープ”シリーズの 中で数多く登場するグ
ランピーが主人公のカラー作品。アニメーションはシーモア・ネイテルとウィリアム・ヘニング
が担当している。
・「赤鼻のトナカイ」RUDOLPH, THE RED-NOSED REINDEER
製作年:1948
国:アメリカ
上映時間:9分 カラー
監督:マックス・フライシャー
フェーマスプロ(旧フライシャー・スタジオ)から1942年に抜けていたマックス・フライ
シャーが、1948年に監督したクリスマス向けアニメーション。アニメーショ ンはフレッ
チャー・スミス他3人が担当している。この作品後、マックス・フライシャーはコロムビアの製
作責任者になっている。
・「サンタへのプレゼント」SANTA'S SURPRISE
製作年:1947
国:アメリカ
上映時間:8分 カラー
監督:シーモア・ネイテル
フェーマスプロのクリスマス向けアニメーション。マックス・フライシャーの娘婿であるシー
モア・ネイテルが監督した。アニメーションはマイロン・ウォルドマン他が担当。
・「スノー・フーリン」SNOW FOOLIN
製作年:1949
国:アメリカ
上映時間:6分 カラー
監督:イジィ・スパーバ
フェーマスプロのクリスマス向けアニメーションで、ジングルベルの歌が出てくる。シーモア・
ネイテルと共にスタジオを支えていたイジィ・スパーバの監督作。アニメーションはマイロ
ン・ウォルドマン他が担当。
・「サンタクロースの小屋」THE SHANTY WHERE SANTY CLAUS LIVES
製作年:1933
国:アメリカ
上映時間:7分 モノクロ
監督:ヒュー・ハーマン、ルドルフ・アイジング
ディズニープロ出身のヒュー・ハーマンとルドルフ・アイジングのコンビが、ヴァイタホーン
で監督したクリスマス向けアニメーション。ドローイングはローリン・ハミルトン他が担当。
・リトル・キング「クリスマスの夜」
製作年:1933
国:アメリカ
上映時間:8分 モノクロ
オットー・ソーグローのコミックスの主人公をフィーチャーした作品。ベティ・ブープの中にも
このキャラクターが出てくる作品がある。ヴァン・ビューレンによる製作。
-----------------------------------------------------------------------------------------
[戻る]