日本と海外の作家のアートディレクション・プロデュースを行っているプレスポップ。
九州を中心にシネマカフコンスでご紹介していきます!!
【CARICATURE 日本語版】
素直に社会に溶け込む事の出来ない、あるいはそれを拒否するモラトリアムおたく人間の孤独と辛辣な世の中批判!ここにはあなた自身が描かれている!
ダンの乾いたユーモアに笑いっぱなしになる事を保証!
・「カリカチュア」
似顔絵書きで、都市から都市へと移動しながら毎日様々な人物の顔を描くマルはある日 不安定なヒップスター気取りの少女に出会う事で自己欺瞞に気付き、空虚感に満たされ る。
・「ブルー・イタリアン・シット」
1970年代後半のニューヨーク市で、社会不適応者である様々なルームメートに囲まれ て終わる事のない日常を漠然と過ごす自意識過剰で孤独な18歳童貞青年の物語。
・「ジーニコロジー」
フォーク・シンガーでもある産婦人科を取り巻く病んで行き場を失った現代に生きる
人々の物語。
・「グリーン・アイライナー」・・・メディアが作り出す様々なイメージに取り憑かれた 少女、モナ・ビードルの物語。(米国雑誌「エスクワイア」の小説特集に掲載された初 のコミック)
その他合計9つの短編物語
*定価2,079円
*PRESSPOP
http://www.presspop.com/
ダニエル・クロウズ Daniel Clowes
1961年生まれ。米国シカゴ出身。
子供の頃から十歳年上の兄が好んだ、B級ホラー映画、サイエンスフィクシ ョン、 MADマガジンと言ったものが身の回りに溢れ、加えてオルタナティブな50年代アメリカンポップカルチャーの残り香が漂う陳腐なパルプマガジンや少し風変わりなポルノ映画と言ったものからも深く影響を受け、その嗜好や傾向は、現在の彼の作品の端々に作用していると言われている。
またコミックジャンキーの兄の影響もあってコミックとの出会いも早かった。しかし最も注目されるべき点は、その当時友人宅にあった"Playboy" や"Penthouse"に連載されていたR.Crumbのアダルトコミックとの出会いと言える。
そしてその後、NY州のブルックリンに在るPratt Institute でアートを学ぶ傍ら本格的な創作に入る。"Cracked"マガジンにてアダムスファミリーばりの奇怪家族モノ、"The Ugly Family"が掲載されたのも丁度その頃だった。その後"Cracked"マガジンとの関係は数年間にも及び続く。
大学卒業後、イラストレーターとしてやっていく決心を固めるものの、全く仕事が来ず、シカゴに戻りコミックの創作を始める。この頃、彼の処女作と言える"Lloyd Lewellyn"のキャラクターが生まれる。この作品はFantagraphic Booksから出版され、1985年から1989年までには合計6冊が刊行される。丁度その時期David Greenbergerと"Duplex Planet"を共作。 そして89年、今となっては伝説になりつつある"Eightball"がついに刊行、その後その誌面はダンの主な創作の発表の場として様々に変化しながら現在でVOL.23(2004夏現在)にも至る。誌面で発表された作品は、初期傑作長編 "Like a Velvet Glove Cast in Iron"、様々な意味でも作風の重要なターニングポイントとなった"Ghost World"、"Caricature"、"David Boring"シリーズ等、の名作を多く含む。"Eightball"を通じてダンの中で眠っていたストーリーテラーとしての才能が開花したのである。現在では、その独自の画風とセンスによりオルタナティブコミック作家として確立された地位を築いている。
彼のコミックは"New Yorker," "Village Voice," "Esquire,"等の雑誌にも掲載され、バンドSupersuckers やUrge Overkillのアルバムジャケット、SUBPOPレーベルやコカコーラ社製品であるOKソーダのアートワークも手がけ、ラモーンズの曲、"I Don't Wanna Grow Up"のビデオのアニメーションも制作した。また、映画の宣伝用のアートワークの仕事も行っている。
"Ghost World"だが、2001年にMGMよりTerry Zwigoff監督、Thora Birch主演映画として公開され、世界中のティーンを中心として大好評を得た。この作品で脚本家としてもその才能を認められた彼が現在取り組んでいる映画作品は "Art School Confidential"である。現在カルフォルニア在住。(プレスポップHPより抜粋)
取り扱いショップは随時更新していきます。
シネマカフコンスでの展開は近日UP予定!!
[戻る]